浦安市舞浜の歯医者|うちだ歯科医院 TOP > 歯ぐきから血が出る
歯ぐきから血が出る場合は歯周病のおそれがあります。歯周病は日本の成人の約8割が患者もしくは予備軍といわれている国民病。強い痛みをともなうケースは少なく、ある程度進行してから気づく方がほとんどです。目立った症状がなくじわじわと進行していくことから「沈黙の病気」とも言われています。
初期の症状は歯ぐきの出血や腫れですが、進行すると歯を支えている顎の骨が溶けていきます。放置して骨の大部分が溶けてしまうと、抜歯しか打つ手がなくなってしまうことも。痛みがなくても、歯ぐきの出血や腫れが気になったら、うちだ歯科医院へお越しください。
歯周病の進行度は、主に歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)の深さで診断します。歯ぐきがぶよぶよしたり下がったりしていたら、歯周病かもしれません。鏡の前に立って歯ぐきをチェックしてみましょう。
歯周ポケット:3mm程度 歯ぐきに炎症が起きている状態。ブラッシングや食事のときに出血しやすくなります。 | 歯周ポケット:4mm程度 顎の骨が溶けはじめた状態です。歯ぐきが腫れ、歯磨きの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。 |
歯周ポケット:6mm程度 顎の骨が半分くらい溶かされた状態で、歯を指で押すとグラつくようになります。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。 |
歯周ポケット:8mm程度 顎の骨の3分の2以上が溶かされた状態で、歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がり歯根が見えてきて、歯と歯ぐきの境目からは膿が出て、口臭がよりきつくなります。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまいます。 |
レーザーを照射することで歯周ポケットを浅くして治癒へと導きます。出血もなく、治癒までの期間短縮を図れます。
スケーラーという器具を使って歯周ポケットからプラークや歯石を除去します。さらに、削った部分をなめらかに仕上げることで、汚れが付着するのを防ぎます。
局所麻酔を行って歯石や膿を歯ぐきとともに除去します。
歯ぐきを切開して、露出した歯根に付着したプラークや歯石を除去します。
歯周病がある程度まで進行すると歯ぐきが痩せてしまいます。そういった場合には、歯ぐきを再生させる再生療法を行います。
溶かされた顎の骨と歯ぐきを再生させる再生療法の一種です。歯ぐきを切開してプラークを除去したあとに歯ぐきの上皮の下に人工膜を入れ、歯周組織の再生を促します。
GTR法と同様に、溶かされた顎の骨と歯ぐきを再生させる再生療法の一種です。エムドゲイン法では、欠損部分に薬剤を入れ、歯周組織の再生を誘導します。
予防歯科とは、虫歯や歯周病を未然に防ぐことを目的とした診療メニューです。虫歯や歯周病などができてから治療を行う対症療法的な治療では、根本的に口腔内環境を改善することはできません。虫歯や歯周病は治療法だけでなく予防法も確立されていますので、定期的に歯科医院で予防処置を受けることで病気のリスクをグッと減らせます。
歯の健康を保つことは、毎日の食事や会話を楽しくするうえで欠かせません。虫歯や歯周病になってから歯科医院へ行くのではなく、なる前に予防歯科の受診をおすすめします。
毎日しっかりブラッシングしていても、虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)は残ってしまうものです。当院ではブラッシングのフォローとして、PMTC(歯のクリーニング)を行っています。専用の機材とフッ素入りペーストを使用して、ホームケアでは取り切れなかったプラークを徹底的に除去します。

- 歯をキレイにクリーニングできる
- 虫歯や歯周病の予防効果がある
- 歯の痛みや腫れを抑える効果がある
- 歯の健康を維持することができる
虫歯菌への抵抗力を高めるフッ素を歯に塗る予防処置です。乳歯や生えたばかりの永久歯には特に有効です。歯に塗るだけなので、小さなお子さんでも受けやすいと思います。
歯周病予防には歯科医院で細菌のバイオフィルム(細菌が生き残りやすくなる膜)を除去するのが望ましいのですが、仕事がいそがしく十分な歯ブラシができない、重い病気で体が動かしづらいなどの理由で定期的な通院が難しい方には、液体吸水型3DSトレーによるホームケアをおすすめしています。
歯科人間ドックは、人間ドックの歯科版とお考えください。お口の健康管理・維持のためにぜひ受診をご検討ください。
【基本メニュー】
基本ドック料金 | 20,000円(学会参考料金) |
---|---|
所要時間 | 約1時間~1時間30分 |
内容 | 口腔診査、X線検査、健康相談と検査結果の説明 |
基本的な説明
|
|
検査項目 | 虫歯・歯周病・その他の重大な病気の早期発見、治療済みの歯の検診 |
検査方法 | 問診表への記入 |
口腔検査 (歯・歯周組織・舌・粘膜などの状態のチェック、癌・前癌病変・腫瘍・重篤な全身疾患による口腔内症状の早期発見、開口量) |
|
X線検査 (歯・顎骨・顎関節の状態のチェック、虫歯・歯周病・嚢胞・腫瘍などの早期発見) |
|
歯並びと咬み合わせの検査 | |
磨き残しの検査と、基本的な歯磨き練習 (希望者には歯を赤く染め出します。) |
|
虫歯菌(2種類)と唾液の検査 |
【オプションメニュー】
唾液の検査 | 虫歯菌検査 | 歯周病検査 |
削らずに済む虫歯を探すレーザー検査 | 口臭検査 | 歯の色測定 |
お口の写真撮影 | くわしい健康相談 (または延長、セカンドオピニオン) |
インプラント相談 |
予防プログラム |